協会からのお知らせ
大会委員制度について
若手育成のため、協会役員とは別に設けられた制度です。
大会、および、研修会や講習会の運営の充実と円滑化を図るため、帯同審判員の中から若干名の大会委員を選出しています。
これにより、審判研修会などの効率的な運用を見込んでいます。
ルールについて
一般6人制
大会使用球はミカサ製のMVA300とします。
3セットマッチの2セット先取、フルセットの場合は15点マッチとします。
家庭婦人
大会使用球はミカサ製のMVA400とします。
本年度も原則として 1,2,3 部制を採用しますが、参加チーム数等の都合によりフリーで行う場合もあります。
1登録で2チーム出場した団体は、それ以降1チームしか出場できなくなった時点で、上位チームの成績を踏襲した部へ所属するものとします。
中学生
大会使用球は中体連にあわせます。
小学生
大会使用球はミカサ製のMVA500とします。
大会中のマナーについて
次の事項について、チームでの再徹底をお願いします。なお、ルールを守れないチームは1年間の出場停止処分、又は登録抹消する場合があります。
審判団の確保
審判団は、主審・副審・記録・線審・点示と最低8名が必要になります。
一般男女のチームで、当日6人だけの参加チームがかなり見受けられます。
他チームや本部役員に迷惑をかけないように、応援の方も動員して人数の確保を行ってください。
競技ルール、ベンチ規定の厳守
審判員に対して抗議することや、しつこいアピールは即カードの対象になります。 警告の累積や、反則になりますと相手側の得点にもつながります。
監督・コーチ・マネージャーは必ずワッペンを着用してください。
競技者以外の方は、観客席にて応援・観戦してください。
監督等が、プレー中の体育館内に入る際はシューズをお履きください。スリッパは禁止です。
的確なジャッジ
ユニフォームの統一
審判団の服装
棄権時の連絡
会場使用上の注意
ごみは全て持ち帰りをお願いします。ルールの守れないチームは、次回以降出場停止処分にすることもあります。 途中の公園や駅のゴミ箱に捨てたりしないで、必ず持ち帰ってください。
また、盗難には十分に気を配り、忘れ物のないように退場前に周囲を確認してください。
各会場での喫煙は、喫煙場所をご利用ください。
建物の外に出る際は、必ず外履きに履き替えてください。
ひがし健康プラザは、エレベーター使用禁止です。また、施設内の病院などを利用されている高齢者・障害者・小さなお子様もおられますので、移動の際は私語厳禁です。
大会会場の駐車場は使用できません。路上駐車は厳禁です。近くの有料駐車場をご利用ください。